PR

「けなしてから褒める」ことで、一気に好感度がアップする!?

人の「心」
この記事は約4分で読めます。

人は、一般的に誰かを褒めることはニガテに思っていますし、そもそも上手い褒め方を知っている人は多くないでしょう。

しかし、褒めることはできなくとも、いざ褒められる側となると、誰もが嬉しく感じてしまいます。

つまり、「褒める」という行為は、相手を喜ばせるものなのです

なので、積極的に他人を褒めれば、好感度がアップすること間違いなしです。

 

ただし、ここで注意したいのが、褒めすぎるのも良くないということです。

思ってもいないことを言っているのではないかと不審がられてしまうからです。

よって、適度に褒める方がいいのです

 

ここまで、「褒めること」について話し、適度に褒めるのが好感度を上げるのに良いという結論に到りました。

しかし、これよりももっと良い効果をあげられる方法が存在するのです。

今回は、その方法について紹介したいと思います。

 




 

スポンサーリンク

・「けなしてから褒める」のが1番良い!

 

アメリカの心理学者アロンソンとリンダーが、女子高生を対象とした次のような心理実験をしました。

それは、

  1. ずっと褒める
  2. ずっとけなす
  3. 最初は褒めて、その後にけなす
  4. 最初はけなして、その後に褒める

という4つの状況で、どれが1番相手に与える印象が良いのかということを調べるための実験です。

 

この実験の結果、4番の「最初はけなして、その後に褒める」というのが、1番の「ずっと褒める」よりもずっと印象が良く、逆に3番の「最初は褒めて、その後にけなす」は、印象がとても悪かったそうです。

このことを心理学では、ゲインロス効果と呼んでいます。

1度評価を下げてから上げれば、通常よりも印象が良くなり、評価を上げてから下げると、より印象が悪くなってしまうのです。

つまり、負から正へのギャップがあれば、印象が良くなり、正から負へのギャップがあれば、印象は悪くなってしまうのです

なので、「けなしてから褒める」ことが1番良くなるのです。

 

 

スポンサーリンク

・人は「ギャップ」に弱い

 

人は、意識していなくても勝手に、外見から「この人はこういう人だ」と決めつけてしまっています。

なので、その人のことを一方向からしか見ていないことの方が多いのです

例えば、外見がヤンキーのような人ならば、中身もヤンキーのように怖いのだと勝手に決めつけてしまうのです。

 

しかし、実際には外見がヤンキーでも、中身がとても優しければどうでしょう。

「なんだ、この人は!?」となるのではないでしょうか。

これが、キャップ萌えというものです。

 

ところが、みんながみんなヤンキーの格好をして、キャップを作ると言っても無理があります。

たぶん、恥ずかしいでしょうし、似合わなかったり、成りきれないからです。

なので、私たちは言葉でギャップを作るべきなのです。

それが、前述した「けなしてから褒める」ということです。

 

この方法を使えば、友達との距離、上司または部下との距離、生徒との距離、異性との距離を縮めることができるのです

 


ちなみに、『ビリギャル』の著者である坪田 信貴(つぼた のぶたか)先生は、何度も褒めたりけなしたりして、ビリギャルである「さやかちゃん」との距離を縮めて、やる気をうまく出させることで、慶応大学の合格へと導いたそうです。

この本では、ストーリーだけでなく、坪田先生が生徒に使っている心理学や、実際に教えている勉強法まで紹介されているので、そちらも楽しめるようになっています。

1度手に取って、読んでみることをオススメします。

 

『ビリギャル』関連商品


 

このように、「けなしてから褒める」ことは、様々な人との距離を縮めて、好感度も上げてしまうという魔法のような方法です

ぜひ、やりすぎない程度に使用してみてくださいね。

 

 

〈まとめ〉

 

  • 「けなしてから褒める」ことは、ただ単に「褒める」よりも良い
  • 逆に、「褒めてからけなす」ことは、好感度を下げてしまう
  • これを“ゲインロス効果”という
  • 人は「ギャップ」に弱い

 


この記事が役立ったり、面白かったら、下のボタンをクリックしていただけると、今後の励みとなります。

ぜひ、よろしくお願いします!


心理学 ブログランキングへ





タイトルとURLをコピーしました