PR

人は飲食物に3つのサイズがあると、たいてい真ん中のサイズを選んでしまう!?

人の「心」
この記事は約3分で読めます。

映画館に行くと、ポップコーンやジュースを頼むと思うのですが、それには必ずS、M、Lといったサイズがあります。

また、焼肉屋に行くと、Aコース、Bコース、Cコースのように分けられ、それぞれ値段も中身も違います。

 

このとき、私たちはどれにするか迷ってしまうのですが、最終的にはある答えにたどり着くことが多いのです。

それは、ほとんどの人が真ん中のサイズやコースを選んでしまうということです

この習性のことを松竹梅の法則と呼びます。

 

今回は、この「松竹梅の法則」について、詳しく説明していきたいと思います。

 




 

スポンサーリンク

・なぜ真ん中のサイズやコースを選んでしまうのか?

 

さて、なぜ私たちは真ん中のサイズやコースを選んでしまうのでしょうか。

それは、簡単に言ってしまえば、“丁度いいから”です。

 

例えば、焼肉屋でこんな食べ放題コースがあったらどうでしょう。

  • Aコース:2500円、50品
  • Bコース:3000円、80品
  • Cコース:4000円、100品+α

 

もしかしたら、Aコースを選ぶ人もいるかもしれません。

しかし、1つ上のコースは、これにたった500円プラスするだけで30種類も増えて、とてもお得に感じます。

なので、この時点でAコースよりもBコースを選ぶ人の方が多くなる傾向にあるのです。

 

さらに、Cコースを考える人もいるでしょうが、少し品数が増え、+αである「その店自慢の肉」とか「熟成肉」が増えるだけなので、妥協して選ばなくなる傾向にあります。

多くの人が「Bコースでも、十分に楽しめるでしょ。」と考えるのです。

そのため、結果的には真ん中のBコースを選ぶ人が多くなるのです。

 

この心理をうまく利用すれば、提供する側は売り上げを上げることができます

単純に考えれば、Bコースを頼む人が多いわけですから、価格を上げてしまえば、売り上げも上がることになります。

 

しかし、客商売ですので、そんな単純にはいかないでしょう。

なので、ここはあえて逆の、Bコースをできるだけ安くして、あまり頼まれないAコースとCコースの価格を少し上げてしまうのです。

そうすると、Bコースが1回頼まれるだけでは利益が少ないものの、たくさん頼まれるので、結果的にそれなりの利益が出ますし、あまり頼まれないAコースとCコースからも安定した利益が出るようになるのです。

 

 

ただし、これらは客層などによって違ってくるので、すべての飲食店に言えたことではありません。

しかし、価格設定に困っているようなら、参考になるかと思います。

ぜひ、この法則を利用して、売り上げを上げていってください!

 

また、あなたが客の立場となったときは、こういう法則によって、真ん中を選ばせやすくなっているということを肝に銘じて、本当に自分に合っているものを購入するようにしてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

<まとめ>

 

  • 人は3つのサイズやコースがあると、真ん中を選びやすくなる
  • これを「松竹梅の法則」という
  • この法則をうまく使い、使われないようにすること

 


この記事が役立ったり、面白かったら、下のボタンをクリックしていただけると、今後の励みとなります。

ぜひ、よろしくお願いします!


心理学 ブログランキングへ





タイトルとURLをコピーしました